こんにちは!鍼灸師のコマツです。
私たちは鍼灸をスタンダードにする為に活動しています。
今回は【年末年始お餅を食べ過ぎて体重が気になる女性へ】
鍼灸師が教える体幹トレーニング&ウォーキングで気をつけること
実はダイエットするのはよく汗をかく夏場より
今のような寒い冬場の方がダイエットしやすいんですよ♪
冬になり気温が下がると、人間の身体も必然的に下がります。
体温が下がると、体温を保とうとしてエネルギーを使います。
実は冬は、普段通りの生活でも代謝が上がっており
脂肪を燃やしやすいのです。
この時期に上手く食事、運動をすれば痩せやすい!
という事ですね(*´∀`)♪
自宅でのトレーニングを3つ紹介します。
自宅で簡単体幹トレーニング
①プランク

②右手左足、左手右足(交互に上げてキープ)

③骨盤トレーニング(スクワット)

プランク運動だけではダイエット効果は低いですので
ウォーキングやトランポリンなど
有酸素運動を取り入れることで大きな脂肪燃焼効果があります。
プランク運動は体幹の筋肉(インナーマッスル)を
鍛えるトレーニングになりますので
リバウンドしにくい身体作りには欠かせないですね!
②のシングルプランクは有酸素運動と無酸素運動同時に
トレーニングできるので効率よく脂肪を落としてくれます。
各10〜15秒でスタートして慣れてきたら時間を
伸ばしていくのも良いでしょう。
③骨盤トレーニングスクワットは
仙腸関節に圧力をかけるトレーニングです。
骨盤は体の土台ですのでここを鍛えることで
腰痛予防にも効果的ですね!
ウォーキングで気をつけるところ
①肘を曲げて後ろに引く
②200M先(遠く)を見る
③40分連続歩行

肘を曲げることで肩関節の動きがスムーズになります
せっかく歩くなら肘を曲げて腕を振って歩くように心がけましょう!
この時に親指を立てておくと
心臓に負担がかかりにくいですよ
※親指は東洋医学の心包経の経絡が流れている
足元ばかり見るのでは
200m先(遠く)を見るように
歩くことで推進力が出て歩幅もでます。
25分歩いているなら30分!
30分歩けるのなら40分!!!
30分弱歩いているよー!って方が多いようですが
上記のように40分歩くことで
脳脊髄液が循環します。
関節の動きも滑らかになりやすい時間ですので
せっかく歩くなら40分ほど歩けた方が良いということですね。
コメント